基本情報技術者試験まとめ

基本情報技術者試験に出題される内容をまとめました。

インターネット

TCP/IP ●アプリケーション層 ・HTTP/FTP/SMTP/POP3 https://wa3.i-3-i.info/word11094.html ●トランスポート層 ・TCP/UDP https://wa3.i-3-i.info/word11093.html ●インターネット層 ・IP https://wa3.i-3-i.info/word11092.html ●ネットワークインタフェー…

通信プロトコル

OSI基本参照モデル コンピュータや通信機器が共通して備えるべき通信機能の仕組み <各層の役割> ●アプリケーション層 メールやファイル転送、Webの閲覧など、具体的な通信サービスに対応するプロトコルを規定 https://wa3.i-3-i.info/word1790.html ●プレ…

信頼性の基準と指標

RASIS ●信頼性(Reliability) 故障しにくいこと ・測る指標:MTBF(平均故障間隔) ●可用性(Availability) ・測る指標:稼働率 ●保守性(Serviceability) ・測る指標:MTTR(平均修復時間) ●完全性(Integrity) 改ざんなどがされていないこと、データに整合性が…

システムの性能評価

ターンアラウンドタイム 全ての結果の出力が終了するまでにかかる時間 レスポンスタイム リアルタイム処理システムの性能を測る指標で、利用者がシステムに処理の要求を入力し終わってから、出力が開始する前にかかる時間 スループット 単位時間当たりにどれ…

システムの信頼性設計

<障害対策の基準> フォールトアボイダンス 障害そのものを回避するために事前に対策を行う方法 https://wa3.i-3-i.info/word14814.html フォールトトレラント 障害が起こっても継続してシステムを稼働できるようにする方法。 障害が発生した場合に、予備機…

高信頼化システムの構成

<2系統のシステム構成> デュアルシステム 同じ構造のシステムを2つ用意して、同じ処理を行う。なおかつ、処理結果が正しいかどうかをお互いに確かめ合う事によって、常に同じデータを持つようにする。こうする事で、一方が故障しても、もう一方で処理を…

クライアントサーバシステム

クライアントサーバシステム 分散処理型の代表的なシステム。処理の要求を送信するクライアントと、要求に応答するサーバで構成され、互いに協調して処理を実現する。 https://wa3.i-3-i.info/word12355.html 3層クライアントサーバシステム クライアント層…

システムの処理形態

<システムの構成方法> ●集中処理 1台のコンピュータにだけ処理をさせる ・メリット:管理が楽 ・デメリット:ホストコンピュータに障害が発生したらアウト ●分散処理 複数のコンピュータに分散して処理をさせる ・メリット:どこかに障害が発生してもシス…

レビュー手法

<レビューの種類> ●デザインレビュー 要求定義、外部設計、内部設計などの設計段階で行われるレビューで、仕様の不備や誤りを早い段階で見つけて、手戻りを少なくする為に行われる。 ●コードレビュー プログラミングの段階で行われるもので、プログラムの…

システムのテスト

<単体テスト> 単体テスト ソフトウェア詳細設計時に分割したモジュール毎に正しく動作するかをテストすること ●ホワイトボックステスト モジュールの内部構造に注目して、1つ1つの処理が正しく動作しているかをテストする。 https://wa3.i-3-i.info/word13…

オブジェクト指向

カプセル化 データとデータを操作するメソッドを1つのオブジェクトにまとめて、内部仕様を外から見えないように隠蔽すること。オブジェクトの内部仕様を変更しても、他のオブジェクトに影響を与えない。 オブジェクト同士は、メッセージを送ることで協調して…

プログラミング

プログラミングの標準化 プログラムの処理内容を理解しやすくすることを目的に、変数名やコメントの付け方などに一定の規則を決めること <プログラム言語> ●低水準言語 コンピューターが理解しやすいプログラム言語 ・機械語 ・アセンブラ ●高水準言語 人…

ソフトウェア詳細設計

プログラム構造化設計 プログラムをモジュールというひとまとまりの機能を持った単位に分割する事。 モジュールに分割する事で、大勢の人で分担してプログラムを開発できるようになる。また、モジュール単位でテストができるので、問題が起きても原因を特定…

ソフトウェア要件定義(外部設計)

ヒューマンインタフェース ユーザとコンピュータをつないでいる部分の事。 ユーザビリティを考えて設計する必要がある。 GUI ユーザに対する情報の表示にイラストを使用するユーザーインターフェースの事。 マクロ機能 一連のコマンドをひとまとめにして、1…

業務のモデル化

業務のモデル化 システム開発を始めるにあたり、システム化しようとしている業務の流れ(ビジネスプロセス)や、取り扱う情報(データクラス)の関係を図解する作業のこと。 ●DFD (Data Flow Diagram:データフロー図) データの流れに着目して、対象業務を分…

システム開発手法

●ウォーターフォールモデル ●プロトタイピングモデル 最初に試作品を作成して、利用者に確認してもらいながら開発を進めていく手法。 ●スパイラルモデル システムをいくつかのサブシステムに分解して、開発サイクルを繰り返す手法。 完成したサブシステムは…

システム開発の概要

<システム開発の流れ> ●要件定義 非機能要件 要件定義では、システムに必要な機能を定義する機能要件の他に、非機能要件も定義する。業務要件の実現に必要な品質要件、技術要件、運用・操作要件などを明確にする。例えば、システム開発で用いるプログラミ…

アルゴリズムの実行時間

<実行時間を表すO記法> オーダ どれくらい計算に時間がかかるかを表す O記法 オーダによってアルゴリズムを表す記述方法。 O記法では、データの個数をnとし、それに対する計算量をO(n)で表す。 O(n)は、データの個数が2倍、3倍になると、計算量も2倍、…

再帰アルゴリズム

再帰アルゴリズム 自分自身を呼び出しても正しく実行できる再帰的なアルゴリズムを作る時に使われるアルゴリズム。

整列アルゴリズム

●交換法(バブルソート) 隣同士のデータの大小を比較して、大小の順番が逆であれば交換していくアルゴリズム。 データ比較回数は、n(n-1)/2回 ●選択法 未整列のデータから最小値(最大値)を探して順に並べていくアルゴリズム。まず、先頭から順にデータの…

探索アルゴリズム

●線形探索法 先頭から順番に目的のデータと比較し、一致するデータを探すアルゴリズム。 整列されていない状態で目的のデータを探索するには向いているが、大量のデータを探索するには不向き。 線形探索法では、 n個のデータの中から目的のデータを見つける…

木構造

木構造 データ同士に階層的な親子関係や主従関係を持たせたデータ構造 ●節:木構造の各データ ●根:1番上の部分 ●葉:1番下の部分 木構造ではデータは親子関係になっており、枝で結ばれた上の節を親、下の節を子と呼ぶ。 親の左の子についている枝、節、葉を…

リスト構造

リスト構造(線形リスト、凍結リスト) データの格納場所が書かれたポインタを使って、離れた場所にあるデータ同士を繋いで順番に並べたデータ構造。 <リスト構造の種類> ●単方向連結リスト データの後ろにポインタを1つだけ持つリスト構造。ポインタは次…

キューとスタック

キュー/スタック 一時的に保持しておいたデータを格納したり、取り出す時の手順が決まっているデータ構造 キュー 1次元配列で1列に格納されたデータを、入れた順番に取り出すデータ構造。 ●エンキュー:データを入れる事 ●デキュー:データを取り出す事 ス…

アルゴリズム・配列

トレース アルゴリズムが正しく書かれているかをチェックするには、変数の値が処理の過程でどのように変化していくかを確認する。変数の値の変化を追ってチェックしていくことをトレースという。 疑似言語 流れ図のような図形は使わずに、主に文章や記号など…

マルチメディア

<データの圧縮> ●可逆圧縮 圧縮した後に元の状態に戻せる。 ●非可逆圧縮 圧縮後は元の状態に戻せない。 アーカイバ データのバックアップや配布のために、複数のファイルを1つにまとめたり元に戻したりするソフトウェア。 <データ形式> 画像 ●BMP Window…

文字データの表現

<文字コードの種類> ●ASCIIコード 半角英数字は表現できるが、漢字は表現できない。7ビット ●シフトJISコード 漢字やひらがなを表現できる。 ●EUC UNIXコンピュータで使用される文字コード。UNIX上で漢字を扱える。 ●JISコード 電子メールのやりとりに使用…

誤差

正規化 有効数字の桁数を最大にすることで、より詳しい数値を表せる 誤差 コンピュータの内部では、2進数のあらかじめ決められた桁数で値を表現する為、実際の値を正確に表せない場合がある。その為、正確に表せない値は、決められた桁数の中で表現できる近…

ファイル管理

<ディレクトリ> ●ルートディレクトリ 階層構造の1番上にあるディレクトリ ●ホームディレクトリ 複数の利用者が1つのコンピュータを使用するOSでは、利用者ごとに専用のディレクトリが用意される。各利用者が使用できる最上のディレクトリ ●絶対パス ルート…

記憶管理

OSは限られた主記憶装置の容量を効率的に利用するために記憶管理を行う。 ●実記憶管理 主記憶そのものを効果的に使用するための管理 ●仮想記憶管理 補助記憶の一部をあたかも主記憶を使っているかのように見せかける管理 <実記憶管理> ●区画方式 主記憶を…